観葉植物の定番であるパキラは、その樹形もさることながら、育て方が簡単であることから、ガーデニングで選択されることも多い植物です。正しいパキラの育て方として、増やし方、剪定、病気、挿し木、切り戻し、水やり、害虫、植え替えなどを紹介しています。
|
パキラは育て方が簡単な、観葉植物の定番です
パキラの育て方は栽培場所選びからパキラは日当たりを好みますが、直射日光にあてると歯の形が悪くなってしまうので、直接日の当たらない明るい日陰で育てるのがベストです。また、熱帯の植物で冬の寒さにはあまり強くないので、最低気温が15度を下回るようになったら、屋内で育てるようにして下さい。 パキラへの水やりパキラは乾燥ぎみに育てるのが基本です。年間を通して、表面が白く乾いてから水を与えますが、生育期はよく水を吸う為、この時期だけは乾燥させすぎないように気を配ってください。 パキラの育て方、「肥料・追肥」についてパキラの育て方では、それほど肥料はあたえる必要がありません。パキラへの肥料は5月頃、観葉植物用として売られている固形肥料を、パキラが植えられている鉢の大きさに合わせて、その土の上に置くだけで問題ありません、これで十分に育ちます。もしも大きく育てたいなら、さらに2、3ヶ月ごとに同じように追肥を行ってください。 パキラは増やし方は挿し木でパキラの増やし方は挿し木で簡単に行えます。時期は5月~8月の頭くらいです。やり方としては、10cmぐらいの挿し穂に、先端の葉を一枚残し、ピートモス3、パーライト7などに挿し木を行えばOKです。あとは根が出て無事に成長を始めるまでの間、風の直接当たらない日陰で育てて、二ヶ月ぐらい経過したら鉢上げを行います。 パキラの育て方、「植え替え」についてパキラは成長が早い植物ですので、すぐに鉢の中で根づまりをおこします。このままでは葉が落ちますので、 鉢の底から根が伸びでているのを確認したら植え替え時期だと思ってください。鉢から抜いた株は、そのまわりの土の3分の1ほど落とし、さらに黒ずみ痛んでいる根は切り落とし、今までの鉢よりも一回り以上大きな鉢に植え替えをしましょう。 切り戻し、剪定についてコンパクトに育てたいので、パキラの樹形を大きくしたくない場合は剪定をおこないます。切り戻し作業は、落ち葉跡の節を2~3ヶ所残すようにしたら、今後のの樹形をイメージし、カッターなどで出来るだけ綺麗に切り戻しを行います。前項の植え替えと同じ時期頃におこなうと良いでしょう。 病気や害虫について パキラはこれといったかかりやすい病気はありません。このあたりも育て方が簡単だと言われる理由のひとつです。ただ、害虫については「ハダニ」が発生しやすいようです。 パキラの花言葉その見た目からはあまり連想させませんが、パキラにもちゃんと花言葉が存在します。パキラのい花言葉は「快活」「運を導く」「勝利」など、前向きなものが多いです。パキラは受験生への贈り物にピッタリ? |
CopyRight 2017得するライフ情報館All
right reserved.
-役に立つ情報が集まっています-